
欧米のソーシャルメディア上では、D2Cブランドの関係者がここ1カ月同じことを言い続けている。IT大手のメタ(Meta)が「壊れている」と。
4月はじめ、独立系メディアバイヤーのデビッド・ハーマン氏は「D2Cで悲惨な話をたくさん聞いている」とXに投稿した。また、ギフトおよびアクセサリーブランドのボアドウォーク(Boredwalk)創業者であるメレディス・エリン氏は「パフォーマンスが落ちていることを決して認めようとしないエージェンシーたちがついに話題にしているのだから、メタが壊れていることはわかるだろう」と投稿した。「これと比べるとiOS14の問題なんて大したことなかったように思える」とも同氏は続けている。
マーケターのなかでは「メタが壊れている」とはよくある不満で、普段でも月に1度くらいは耳にする。広告ツールのバグが原因のこともあり、この場合は1週間以内に修正される。余計な支出が生じた場合、メタが返金対応することもある。それでもD2Cブランドは、顧客獲得のためにメタに依存している。なぜならメタは新興企業にとって、ほかのどの広告プラットフォームよりも安く、より多くの顧客にリーチできるからだ。
しかしマーケターは、今回は違うという。これまでメタが「壊れた」ときと比べて、今回は何か異質で、長期にわたって続きそうだとしている。
メタの問題は「長期戦」に
メタでどんな問題があったのか、確実なことは誰にもわからないし、アカウントごとに異なる問題が発生している。まったく問題が生じていないブランドもある。マーケターによると、報告されているなかでもっとも多い問題のひとつは、広告が掲載される場所が不安定になっているという問題で、多くの場合、リールや動画での掲載数が増加している。一方、コストキャップを導入しているブランドは、2月以降、わずか数時間で1日の予算の半分近くが使われるなど、日によって広告費が大きく変動する事例を報告している。CPMの上昇やコンバージョン率の低下などほかの問題を報告するブランドもいるが、これらも上述の広告掲載場所の不安定さやコストキャップの問題が影響しているのではないかと疑われている。
メタの広報担当者はEメールでの声明で、「当社の広告システムは大多数の広告主にとって期待通りに機能している」とし、「最近いくつかの技術的な問題を修正し、広告主からの少数の追加報告について調査している」と答えた。
ほとんどのマーケターが過去に経験している状況と、今回の状況を異なるものにしている要因はほかにもいくつかある。まず、多くのマーケターが同様の問題を解決するためにこれまで採用してきた、メディアバイイング手段を切り替える戦略が今回はまだ機能していないことだ。さらにこの問題は、多くのマーケターが経験してきたよりも長期にわたっている。以前は同様の問題が数日から2週間程度で解決していたのに対し、今回は2月から現在までずっと続いているという。
eコマース成長アドバイザーのアレックス・グライフェルド氏は「この状況がもう四半期続くようであれば、ブランドは成長目標を引き下げるか、別の顧客獲得方法を考え出さなければならないだろう」と話す。同氏は自身のニュースレター「No Best Practices」にもこの問題を取り上げている。[続きを読む]
The post メタ の広告が「壊れた」? これまでにないほどCPMは高く、コンバージョンは低下 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
