
ゲームパブリッシャー勢はこれまで自分たちの手でeスポーツリーグのを運営・発展させることに尽力してきたが、2024年ついにそれを諦め、競技ゲーミングシーンを残すべく、外部のリーグ運営者らに手綱を渡すことを決めた。これはひとつの時代の終わりにほかならない。
そして、業界が長期的により持続可能になるためのチャンスでもある――手遅れでなければ、の話ではあるが。
次々と自社運営から手を引くゲームパブリッシャーたち
eスポーツ最盛期、イベントやリーグのオーナーを各タイトルのパブリッシャーが務めるのは、業界の支配的モデルだった。ライアットゲームズ(Riot Games)とアクティビジョン・ブリザード(Activision Blizzard)は、オーバーウォッチ・リーグ(Overwatch League)やリーグ・オブ・レジェンズ・チャンピオンシップ・シリーズ(League of Legends Championship Series、以下LCS)といった自社リーグにチームを出場させる権利として、何百万ドルというフランチャイズ料金を課すとともに、自らも同じく、壮大なワールドチャンピオンシップやホーム会場での派手なイベントの開催に何百万ドルもの大金を費やしたものだった。
だがこの12カ月間、パブリッシャー各社が明確にしているのは、eスポーツから一歩退く姿勢だ。その代わりに、彼らはサードパーティベンダーと手を組み、リーグの運営を後者に委ねる方向に動いている。たとえば、アクティビジョン・ブリザードは依然、最小限度の人員でコール・オブ・デューティ・リーグ(Call of Duty League)を営んではいるものの、「オーバーウォッチ」と「コール・オブ・デューティ」の下位レベルリーグについては、サウジアラビア企業が有するeスポーツリーグ運営会社のESL/FACEITグループ(EFG)に委ねている。
また、デンマークの企業で、主要なeスポーツリーグ運営企業、ブラスト(Blast)は今年、ユービーアイソフト(Ubisoft)やエピックゲームズ(Epic Games)といった大手パブリッシャーとパートナーシップを結んだ。
さらに、3月第5週末には、古くからeスポーツに最も深く身を投じてきたゲームパブリッシャーとして知られていたライアットゲームズまでもが、ESL/FACEITグループが主催するイベント、eスポーツ・ワールドカップ(Esports World Cup)における「リーグ・オブ・レジェンズ」および「チームファイト・タクティクス(Teamfight Tactics)」にチームを参加させることを容認した。[続きを読む]
The post ゲームパブリッシャー各社が eスポーツ から一歩退きつつある理由。「自社運営で何百万ドルもの大金を費やす必要は、もうない」 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
