dairy

本当に「最高 AI 責任者」は必要なのか? 「チーフ○○」カルチャーを検証するときが来た

最高AI責任者の台頭は驚くことではない。この役職は、企業がピカピカの最新技術に精通していることを市場に示すため、経営幹部に追加してきた役割の最新版にすぎない。そしてもちろん、AIは今最も輝いている最新技術だ。

これはおなじみのパターンだ。注目の新技術が業界に導入され、それに取り組む新しい経営幹部が登場しても、数年たつと、その役職はもう存在しない。誰もが注目の最新技術をすでに導入しているか、注目の最新技術が単なる流行と判明したためだ。

新しいトレンドが生まれるたび、新しい第一人者を任命し続けることは、企業にとって意味あることなのだろうか?

トレンド追従の必然性と企業への影響
米国ミルウォーキーの広告エージェンシー、ハンソンドッジ(Hanson Dodge)のプレジデント、ステイシー・ボニー氏は、「流行に乗り遅れたくないと考えるのは人間のさがであり、レミング(集団移動することで知られるねずみの仲間)の行動のようなものだ」と話す。

「トレンドが重要で、トレンドを追うことが不可欠なマーケティングや広告の世界では、さらにその傾向が強くなるのだろう」と言う。

ほかのエージェンシーやブランドがある役職をこぞって追加していたら、自分たちも同じことをしなければ時代遅れだと思われかねない。もし流行に乗り遅れていたら、エージェンシーはクライアントからの評価、企業は株式市場からの評価に影響する可能性がある。
[続きを読む]

The post 本当に「最高 AI 責任者」は必要なのか? 「チーフ○○」カルチャーを検証するときが来た appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。