dairy

セレーナ・ゴメスからミスタービースト、アレックス・クーパーまで。インフルエンサーマーケティングをカテゴリー別に徹底解剖

マーケティング予算やメディア予算に占めるインフルエンサーへの投資の割合がますます大きくなっている。そんないま、TikTok(ティックトック)のパーソナリティーやポッドキャストのホストなど、さまざまなプラットフォームを股にかけて現れる、いくつかのタイプのインフルエンサーの違いを掘り下げることには、それなりに意味があるのではないだろうか。

インフルエンサーの世界に確かなことがひとつあるとするなら、そこにはすべてに通用する万能型のモデルなどないということだ。インフルエンサーマーケティングエージェンシー、ビリオン・ダラー・ボーイ(Billion Dollar Boy)の共同創業者兼CEOのトーマス・ウォルターズ氏は、「クリエイターエコノミーが進化するにつれて、我々はコンテンツクリエイターの細分化がさらに進むさまを目の当たりにするようになった」と語る。「インフルエンサーはいたるところにいる。それがソーシャルメディアであれ、ブログであれ、ライブストリームであれ、オーディオであれ、さまざまなコンテンツ形式において姿を見せている」

2019年以降、世界のインフルエンサーマーケティング支出は3倍以上になっている。スタティスタ(Statista)によれば、2024年には、その額は空前の240億ドル(約3兆5194億円)に達することが見込まれているという。彼らコンテンツクリエイターは、プロダクトプレイスメントやスポンサーシップ、さらにはオーガニックコンテンツを通じて、ブランド各社のマーケティング戦略の大きな部分を占めるようになっている。事実、インスタグラム(Instagram)だけを見ても、そこにはおよそ6400万人のインフルエンサーがひしめき合っている。TikTokやYouTube、Snapでも、その数はいまなお増え続けている。

コンテンツクリエイターとインフルエンサーのあいだには違いがいくつかあるという点も、注目に値する。

ソーシャルコマースおよびクリエイター企業のスーパーオーディナリー(SuperOrdinary)の創業者でCEOのジュリアン・レイス氏は、「コンテンツクリエイターこそ、次世代のインフルエンサーだ」と話す。「ソーシャルメディアが進化するにつれて、その体験には単なるインフルエンス(影響)以上のものがあると、人々は認識するようになっている。こうしたインフルエンスを与えるには、そのインフルエンスの出所はオーセンティックな(本物、信頼できる)場所でなければならない。トレンドを追いかけるのではなく、人々の心に本当に訴えかけるものを見つけるのが、コンテンツクリエイターだ。彼らはこのオーセンティシティー(真実性、信頼感)を頼りに、自身に、そのコンテンツに、そして自らの成功に心から感情移入してくれるコミュニティーを見つけている」。

それではここからは、エージェンシーやブランドとコラボレーションする最近のインフルエンサーの主なカテゴリーをいっしょに見ていこう。続きを読む

The post セレーナ・ゴメスからミスタービースト、アレックス・クーパーまで。インフルエンサーマーケティングをカテゴリー別に徹底解剖 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。