
- 米司法省がGoogleのアドテク事業の独占を訴え、資産売却を求めている。
- DIGIDAYの調査ではGoogleのアドテク売却に対し、賛否両論があり、業界専門家の意見は二分している。
- 特にプライバシー強化の名目でアドサーバーやオークションをChromeに移行する戦略が、是正措置の回避策との見方が強い。
オンライン広告業界最大手のGoogleは、いくつかの局面で苦境に立たされている。Googleのアドテク事業を標的とした司法省の最近の反トラスト訴訟では、多くの人々が大幅な変化が目前に迫っていると考えている。
ただし中にはもう少し辛辣な意見もあり、Googleの迷宮のようなアドテク帝国の内部構造を明らかにするために世界各国の政府が精密な調査を行うなどの努力をしているにもかかわらず、ほとんど何も変わらないと考える人もいる。
これらはDIGIDAY+リサーチの最新の読者意識調査から得られたインサイトのほんの一部だ。
「解体」の実効性につきまとう疑問符
司法省のGoogleに対する反トラスト訴訟は同社のテクノロジー事業に焦点を絞っており、6000億ドル(約85兆円)規模のオンラインデジタル広告セクターにおける独占的慣行が競争を阻害していると主張している。裁判で政府が勝訴すれば、政府はこうした資産のすべてではないにせよ、一部の売却を要求するだろう。
だがGoogleは、最新の裁判(9月9日に正式に開始され、4~6週間にわたって実施される予定)に向け、自社のアドテクスタックの主要機能の一部をプライバシーサンドボックス(Privacy Sandbox)のAPI経由で移動させることを提案している。
そうした提案には広告サーバーとサプライサイドプラットフォームを直接Chromeブラウザに移行することが含まれており、効果的な広告ターゲティングと収益化機能を維持しつつ、ユーザーのプライバシーを強化できると主張している。
しかしその背後に隠された動機を疑う声もあり、DIGIDAY+リサーチでは、9月4日から13日にかけて読者を対象に実施したオンライン調査で、司法省の要請がいまや実質的な影響をもたないのかどうかを尋ねた。[続きを読む]
The post Google解体 で何か変わるのか、米DIGIDAY読者らの意見 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
