dairy

職場への愚痴を TikTok やXでぶちまける労働者が増加。ポリシー整備に追われる企業

記事のポイント

  • 多くの労働者が職場に対する不満をTikTokやXなどのソーシャルメディアで公表している。
  • オンラインでの発言が増える一方、企業側もソーシャルメディアの利用に関するポリシーを整備し対応を強化している。
  • 従業員が安心して不満を共有できる場を提供することが、人事部門にとっての課題になっている。

労働者はここ数年、たくさんの不満を抱えてきた。多くの人が、納得のいかないまま命令に従って職場に復帰したが、なかにはレイオフを言い渡された人もいる。そうしたこともあり、労働者はこれまでにないほど、ソーシャルメディアで自らの体験を共有したり、互いに慰め合ったりしている。

オウル・ラボ(Owl Labs)が米国の2000人以上のフルタイム労働者を対象に行った最近の調査によれば、労働者全体の3分の1以上(Z世代では約半分)が、自分の仕事や雇用主に対するネガティブな話をソーシャルメディアに投稿したことがあると認めていた。

仕事に関するネガティブな話の投稿先は、X、インスタグラム(Instagram)、Facebookなどの個人用ソーシャルチャネルが約20%、TikTok(ティックトック)の個人アカウントが15%となっている。

また、企業評価サイトのグラスドア(Glassdoor)のようなサイトに匿名で投稿した経験がある人は、約13%だった。さらに、回答者の15%が、雇用主との会話や会議を録音したことがあると認めている。

ハイブリッドワークは単なる流行では終わらず、おそらく長期的に定着するだろう。また、以前ほど対面で交流する機会が多くないため、従業員は声を上げる手段としてソーシャルプラットフォームに目を向けているのだと思う」と、オウル・ラボでCEOを務めるフランク・ウェイスハウプト氏は述べている。続きを読む

The post 職場への愚痴を TikTok やXでぶちまける労働者が増加。ポリシー整備に追われる企業 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。