dairy

パブリッシャー はキュレーションをどう見るか? 前向きだが慎重な共存戦略とは

記事のポイント

  • パブリッシャーはキュレーションに前向きながらも慎重な姿勢で臨んでおり、手数料や中間搾取の課題を踏まえた現実的な活用を模索している。
  • 在庫の価格設定や取引構造における主導権確保の重要性が高まり、信頼できるベンダー選定と透明性あるパートナーシップ構築がカギとなる。
  • 米国ではすでに実用段階に入っており、今後はキュレーションが直接販売を補完する形で、パブリッシャーの戦略の一角を担う可能性がある。

パブリッシャーがキュレーションに対して抱く不信感は、もはや議論の的というよりも、現実的な問題だ。中間業者の存在、不透明なマージン構造、そして「どこかの誰かが自分たちのインベントリー(在庫)を食い物にしているのではないか」という根強い猜疑心が、それを裏付けている。

こうした不信はよくある話ではあるが、もっともな皮肉を口にしたところで、収益にはまったくつながらない。

そこで本稿では、不満を繰り返すのではなく、パブリッシャーが直面している現実的な課題に目を向けたい。パブリッシャーはキュレーションというビジネスを盲信することなく、現実的な価値を見極め、たとえ信用しきれなくとも、無視できない存在として向き合っている。そして今、そのシステムとうまく折り合いをつけようとしている。

なぜなら、現段階においてただ傍観していることは、経済的なリスクにつながるからである。運用型広告への出稿は減少傾向にあり、一方で、使い方を誤らなければ、キュレーションは「必要悪」ではなく、むしろ戦略的な選択肢となりうる。その証拠が、近年、数多く示されている。

キュレーションを専業とするオーディジェント(Audigent)の最新データは、それを裏付けている。[続きを読む]

The post パブリッシャー はキュレーションをどう見るか? 前向きだが慎重な共存戦略とは appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。