dairy

なぜマイクロソフトの ザンダー は沈んだのか? 現場バイヤーが語るDSPの選定条件

記事のポイント

  • 米DIGIDAYサミットでは、DSPの選定と透明性をめぐる再評価がバイヤーの大きな関心事として語られた。
  • Microsoftのザンダー閉鎖やAmazon DSPの急成長が、広告テックの競争構造に大きな影響を与えている。
  • Googleとトレードデスクは依然として存在感が強いが、サポートや料金体系に対する不満も目立っている。

広告テックのダイナミクスは、特に広告主側プラットフォーム部門においては流動的で、メディアエージェンシーの従事者は常に頭を悩ませている。そのため、同業者との対話は重要だ。

2025年5月に開催された、米DIGIDAYのプログラマティックマーケティングサミット(Programmatic Marketing Summit)に参加したメディアバイヤーたちは、自社のDSPパートナーシップを評価した。

また、支出をより透過的で、クライアントのニーズとより合致したプラットフォームに移行したいという意思を表明した。

その多くは、広告テック市場におけるトレンドの影響、たとえばAmazonのDSPの隆盛(特に、AmazonのDSPがトレードデスクやGoogleのDV 360のような市場リーダーのシェアを奪う可能性について)などについてもっと知りたいと考え、その要望があまりに強かったことからバーチャルフォローアップセッションが開催されることになった。

以下に示すのは、6月6日のチャタムハウスルール(Chatham House Rule)で行われたバーチャルタウンホールにてメディアエージェンシーの参加者が話した内容を直接引用したものだ。

ここでは、市場リーダーのリスクリワード分析や、DSP市場の(強く求められている)統合の可能性などについて話し合われた。

Microsoftがザンダー(Xandr)DSPを閉鎖する理由

[▼会員登録をして続きを読む▼]

The post なぜマイクロソフトの ザンダー は沈んだのか? 現場バイヤーが語るDSPの選定条件 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。