
ファッションにおけるAIの有望な用途のひとつに、再販がある。つまり、この技術はさらなる循環型経済の促進に役立つ可能性があるのだ。
1月、AIを搭載した検索エンジン企業である韓国のネイバー(Naver)が、米国を拠点とするファッション再販プラットフォームのポッシュマーク(Poshmark)を12億ドル(約1726億円)で買収した。ポッシュマークは現在、検索と商品認識を支援するためにAI機能を顧客ベースに導入している。ポッシュマークによると、米国では3人に1人が同社のアプリをダウンロードしており、2023年4月4日時点で総ユーザー数1億人を獲得している。ポッシュマークで売買されたアイテムは2億点以上にのぼる。
再販におけるAIの用途は多岐にわたる
7月19日、ポッシュマークは同社初のAI製品となるポッシュレンズ(Posh Lens)をローンチした。これは、画像に類似したスタイルを検索するための識別および視覚的な検索ツールである。現在、ポッシュマークの8000万アイテムがポッシュレンズに対応して検索可能となっている。一方、売り手は、このテクノロジーを利用して商品掲載プロセスを簡素化し、在庫をより早く認識させて競争力のある価格をつけることができる。
また、ポッシュマークは今後AIを使ってユーザーのスタイルの好みを学習し、昨年ローンチしたライブショッピングの「ポッシュショー(Posh Shows)」のエディションを提案する予定だ。「6月には、プラットフォーム上の数万人の出品者よって10万件以上のポッシュショーが開催された」。
The post AI が再販市場を活性化させる可能性:循環型経済を促進か? appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
