dairy

AI を活用したプロダクトプレースメントとインフルエンサーマーケティングの融合は、広告におけるゲームチェンジャーとなりえるか?

記事のポイント

  • AI技術を活用したバーチャルプロダクトプレースメントが登場し、映画や動画に商品を後から挿入できるようになった。
  • インフルエンサーマーケティングとの融合が進み、広告手法がより自然でスケーラブルになる可能性がある。
  • ただ、一部ブランドはAIを禁止しており、導入の可否は倫理面や市場の反応に左右される。

主要な広告やイベントでインフルエンサーを見かけることは、いまやすっかり主流になっている。しかし、AIによってインフルエンサーがブランドの許可を得て実際に撮影することなく、昔ながらのプロダクトプレースメントを活用できるとしたらどうだろう? 映画やテレビ番組で、よりストーリーを重視し、さまざまなコンテンツに適応できるよりシームレスなプロダクトプレースメントを目にすることを想像してみてほしい。

ブランドはポストプロダクションで商品、背景、看板にバーチャルに挿入される。ミリアド(Mirriad)、リフ(Ryff)、インショーツ(Inshorts)など、AIを活用した新しいバーチャルなプロダクトプレースメントツールは、タレントやクリエイターが実際の撮影にそれらの商品を登場させることなく、映画のワンシーンに選挙の看板を追加したり、クリエイターのライフスタイル動画の背景で衣類を編集したりすることができる。ホールマーク(Hallmark)からユニビジョン(Univision)まで、各ブランドは2020年からこのプロダクトプレースメント手法をテストしている。

これらのプラットフォームを利用することで、ブランドはプロダクトプレースメントをより自然な見た目に、かつスケーラブルにできる。このテクノロジーは、プロダクトプレースメントの世界におけるギャップを埋めると同時に、チャネルをまたいでインフルエンサーのコンテンツを強化すると期待が寄せられている。たとえば、ミリアドは2024年のTV広告の「アップフロント」にバーチャルプロダクトプレースメントを出展し、韓国の広告会社であるインショーツも2024年、AIのデジタルプロダクトプレースメントをドラマ「マエストラ(Maestra)」に応用した。[続きを読む]

The post AI を活用したプロダクトプレースメントとインフルエンサーマーケティングの融合は、広告におけるゲームチェンジャーとなりえるか? appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。