dairy

AI クローラー VS パブリッシャー。敵か仲間か、割れる各社の意見

404メディア(404 Media)やワシントン・ポスト(The Washington Post)など多くのパブリッシャーは、AIクローラーボットに対して警戒心を高めてきた。このボットには、オリジナルコンテンツを収集するうえに、大規模言語モデル(LLM)をトレーニングしたり、新しい見出しの記事やクレジットのない記事をそっくりコピー&ペーストしたりするなど、承認されていない方法で記事を利用する能力があるからだ。

一方、政治ニュースサイトのポリティコ欧州版(Politico Europe)のようなほかのパブリッシャーは、AIクローラーを全面的に歓迎することを選んでいる。

オーディエンス開発とマーケティングに特化したトゥエンティファースト・デジタル(Twenty-First Digital)の創設者でCEOのメリッサ・チャウニング氏は、パブリッシャーのアプローチがさまざまなのは、各社のビジネスモデルに違いがあるからだという。

たとえば404メディアはサブスクリプションに依存する一方、ポリティコ欧州版やワシントン・ポストは、「アッパーファネルのトラフィックソースとしてジェネレーティブAIボットを利用する」「AIボットをブロックし、サブスクリプション事業を守るためにペイウォールを利用する」、いずれの方法もうまく使いたいと考えている。

パブリッシャーは果たして、自社ウェブサイトをAIクローラーボットが機能しやすい場所にしたいのか、しにくい場所にしたいのか。本記事では、パブリッシャー3社が選んだ戦略と、その決断の賛否両論について取り上げる。

404メディアの壁に囲まれたアプローチ

IT系メディアのスタートアップ404メディアのrobots.txtファイルによると、同社が現在実施している対策は、GTPBotのブロックだけだ。その代わりに創業者は、登録ウォールを構築し、現在も将来もボットを一掃することにした。

「実際、オープンAI(OpenAI)だけが今あるAIではなく、オープンAIだけが今あるスクレーパーではないのは間違いない。(中略)これはまさにモグラ叩きのようなソリューションだ。毎週出向いて、その都度開発者にあれこれ頼んだり、自分自身でGitHub(ギットハブ)にアクセスして、新たなAIツールが出るたびにブロックを追加したりするのは願い下げだ」。

そう答えるのは404メディア創業者のひとり、ジョセフ・コックス氏だ。2023年8月にローンチした同社は、フルタイムのスタッフがわずか4名で、その全員が創業者であり、ジャーナリストでもある。

登録ウォールがあるため、オーディエンスはメールアドレスを登録しなければ、同社のコンテンツにアクセスできない。創業者4名は、登録を求める理由をオーディエンス向けメッセージとしてサイトで公開した。

その404メディアの説明では、AIボットが404メディアのコンテンツを収集すると、違うヘッドラインをつけてほかのサイトにそのままコピー&ペーストするという問題に直面しているという。さらに、そのコピー&ペースト記事がGoogle検索で、404メディアのオリジナル記事よりも上位にランクしているのだ。
[続きを読む]

The post AI クローラー VS パブリッシャー。敵か仲間か、割れる各社の意見 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。