
- Amazonとウォルマートがリテールメディアネットワーク(RMN)広告費の85%を占め、その他RMNは苦戦している。
- 中小RMNはオフサイト広告や外部企業との提携を通じて差別化を図りつつある。
- ニッチなオーディエンスや柔軟な対応力を活かせば、大手とは異なる価値提供も可能になる。
いまや市場には250を超えるリテールメディアネットワーク(RMN)が存在するというのに、実際の業界図は「Amazon、ウォルマート(Walmart)、その他諸々」というのが現状だ。「その他諸々」に含まれるRMN、たとえばベストバイアッズ(Best Buy Ads)やドアダッシュ(DoorDash)ら、比較的小規模のRMNは今年の第1四半期、Amazonとウォルマートの影から抜け出し、より多くの広告費を獲得すべく力を尽くしてきた。
メディアバイヤーやリテールメディアエージェンシーの関係者たちは、「中小のRMNにもそれぞれの目標を達成し、より多くの広告費を獲得するチャンスはある」と口を揃える。しかし、彼らの取り組み、たとえば第三者との提携や新たな広告商品の提供などが、RMNの2強から市場シェアを奪うに足るものなのかは不明だ。
広告エージェンシーのダガー(Dagger)で調査分析担当バイスプレジデントを務めるシンディ・メルツァー氏はこう話す。「中小のRMNであっても、データという手札を効果的に切ることができれば、ウォルマートやAmazonとの差別化は可能だ。場合によっては、ニッチはスケールよりも大きな収益力を発揮する」。
イーマーケター(eMarketer)の2024年の予測によると、リテールメディアに支出される広告費は全世界で1400億ドルに達する。また、リテールメディアプラットフォームのジッチャ(Zitcha)が行った最近の調査によると、このうち85%をAmazonとウォルマートが占め、残りの15%を中小のRMNが分け合うという(こちらの記事で、メディアバイヤーがウォルマートのRMNを「注目すべき」とみる理由を詳説している)。
[▼会員登録をして続きを読む▼]
The post Amazon&ウォルマートの リテールメディア 2強に挑む。「その他小売」のニッチ戦略 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
