dairy

Amazon 、「買う」ためのプラットフォームから「フルファネル」マーケティングのプラットフォームへ移行中

最近のアップデートから、Amazonが数年間かけて進めてきた広告の変更が明らかになった。Amazonはブランドから、フルファネルプラットフォームと見られることを望んでいるのだ。

Amazonは8月16日、スポンサードプロダクト(Sponsored Product)広告が、ピンタレスト(Pinterest)、バズフィード(BuzzFeed)、ハーストプロパティーズ(Hearst properties)などAmazon以外のマーケットプレイスのサイトにも表示可能になることを発表した。これは、Amazonの広告商品をコンバージョン促進型ではなく、よりブランド構築型に作り変えることを目的とした、多くの小さな微調整の最新版に過ぎない。この数週間前、Amazonは非エンデミックな広告主がマーケットプレイスでスポンサードディスプレイ(Sponsored Display)ユニットを立ち上げられるようにしたと、米モダンリテールは報じた。それ以前にも、Amazonは、ストリーミングTVのようなデマンドサイドプラットフォーム(DSP)に投資する小規模ブランドを獲得するためのさまざまな方法を試しているほか、加盟小売店やインフルエンサーとの関係をより円滑にしようとしている。

まとめてみると、これは、Amazonの広告商品を、広告キャンペーンについてさまざまなニーズを持つあらゆる規模のブランドに訴求するよう、再構築する試みだ。

「Amazonは、ブランドがフルファネルのマーケティングと広告を実施できるようにしている」と語るのは、経営・マーケティングエージェンシー、べラビックス(BellaVix)の創設者兼CEOのウィル・ヘアー氏だ。最近まで、認知を広めることに特化したAmazonの広告ユニットのほとんどは、AmazonのDSPで利用可能だった。すなわち、多くの資金を投資できる大規模ブランド向けのものだった。しかし、同社はますます多くのブランドがその機能を利用できるようにしていると同氏は述べる。

「楽しみだ。Amazonの広告プラットフォーム戦略がどのように方向転換していくのか興味深い」という。

The post Amazon 、「買う」ためのプラットフォームから「フルファネル」マーケティングのプラットフォームへ移行中 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。