
マーケターは、光り輝く目新しいものを何でも好みがちだ。だが、NFTやメタバースにいち早く投資した彼らのなかにも、アップルのVRヘッドセット「Vision Pro」については様子見をするつもりだという人たちがいる。
マーケターらは、このヘッドセットの可能性に心を奪われていると口々にいう。また、正式発売は来年になるため、まだ時間がある。だが、新しいトレンドにすばやく飛びついても成果を得られなかった経験から、今回は慎重になるマーケターもいるようだ。少なくとも、テトリス(Tetris)、スプライト(Sprite)、ハズブロ(Hasbro)といったブランドのマーケターは、6月初めにラスベガスで開催された「ライセンシング・エキスポ(Licensing Expo)」でそう述べていた。
「いまのところ、私たちが先陣を切って何かに挑戦するようなことはない」と、ハズブロでライセンス商品担当プレジデントを務めるケイシー・コリンズ氏はいう。「私たちは静観している。次の挑戦者やその次の挑戦者になるかもしれないが、今はチームが事実調査を進めているところだ」。
ブランド毀損を避けるため
NFTやメタバースの人気が下火になりつつある今、ブランドはVision Pro向けのVRマーケティングに乗り出すことに慎重な姿勢を崩していない。昨今の経済情勢もあり、慌ててこの技術に飛びついて、ターゲット顧客の信頼を損なうことは避けたいと考えているのだ。
コリンズ氏によれば、NFTが大流行した時期、ハズプロは暗号通貨やNFTの環境、ねずみ講の可能性、そしてこの技術に対する世間の否定的な見方を懸念していたという。同社は2021年に「パワー・レンジャー(Power Rangers)」コレクション、2022年に「モノポリー(Monopoly)」ゲームでNFT分野に参入したが、ROIが予想を下回ったため、それ以上の取り組みを断念した。
「私たちにとっては、ブランドの評判を守ることが重要であり、少しでも不快感を持たれるような分野には飛び込みたくなかった」と、コリンズ氏はNFT空間について述べている。
今回は投資に踏み切る前に、Vision Proの活用によって実際にどのような効果がもたらされるのか見極めたいと、コリンズ氏は語った。
ターゲットへのリーチに最適なのか
ゲームブランドのテトリスでプレジデント兼CEOを務めるマヤ・ロジャース氏は、新しいプラットフォームやテクノロジーが登場するたびに、リソースとマーケティング費用をどのように振り分ければカジュアルゲーマーとハードコアゲーマーへのリーチに最適なのかを見極めなければならないと話す。また、テトリスはこの2年間、多数のブランドからメタバースの話を持ちかけられたが、すべて断ってきたという。
The post Appleの Vision Pro 、新し物好きのマーケターが様子見の姿勢を見せる理由 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
