
プライバシー重視のブラウザ「Brave」が、「Answer With AI(アンサー・ウィズAI)」を発表した。ひとつのクエリを入力すると、複数ソースの情報をまとめた回答をリアルタイムで得ることができる、新しいジェネレーティブAIツールだ。
米国時間4月17日にリリースされたこの「AIアンサーエンジン」は、従来の検索結果に加えて、合成された要約を引用元の情報とともに提供する。ただし、このツールはGoogleや「Bing」ではなく、Braveの独立した検索インデックスを使用する。
「キュレーションされ、SEOスパムやジャンクコンテンツを除去した」検索インデックスだと、Braveを手がけるブレイブ・ソフトウェア(Brave Software)は述べている。今回のアップデートは、2023年11月にリリースされ、2月にAndroidモバイルユーザー、そして4月にはiOSデバイスに提供範囲を拡大したBraveのAIアシスタント「Leo(レオ)」の機能追加に続くものだ。
プライバシー保護と広告の融合をもたらす
Googleやマイクロソフト(Microsoft)といった検索大手も、自社のプラットフォーム上や、Copilot(コパイロット)、ChatGPT、Gemini(ジェミニ)といった競合のAIアシスタントを通じて、AI検索機能を拡充している。
しかし、Braveが前面に押し出そうとしているのはプライバシー保護機能だ。同社は、リターゲティング広告のためにユーザーのクエリを収集したり、セッションのプロファイルを作成したりしない。そのためAIの回答は、ユーザーのプロファイルや検索履歴ではなく、ユーザーのクエリの結果に基づいて生成されると、Braveの検索担当責任者ジョセップ・プジョル氏は述べている。
だからといってBraveがこの先、広告の追加を検討しないとは限らない。Answer With AIは、従来の検索を補完するものであり、置き換わるものではないとプジョル氏はいう。Braveはすでに独自の広告ビジネスを展開しており、これにはユーザーが広告を閲覧することで収入を獲得できる「Braveリワード(Brave Rewards)」プログラムが含まれる。
「通常の検索エンジンの結果ページに回答を統合することは、有用であることが長年をかけて証明されている」と、プジョル氏は電子メールで米DIGIDAYに語った。
「したがって、回答が占めているエリアに広告を掲載することも可能性としてはあり得る。いまはまだだが、検索結果エリアと同じように、そうなる可能性はある。広告には常に広告のラベルが貼られ、ユーザーはどれが広告でどれがオーガニックなのか明確に判別できるようになっている。Answer With AIでも同じようになるだろう」。
[続きを読む]
The post Brave 、新AIツール「Answer With AI」を発表。検索に「AIアンサーエンジン」機能を追加 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
