
- エージェンシーは、DEI(多様性、公平性、包摂性)の取り組みを強化し、クライアント向けにDEIの専門知識と戦略を提供する新しい段階に進んでいる。
- 一部のエージェンシーは、クライアントのインクルージョンなブランド構築をサポートするサービスを開発し、DEIプログラムを拡大している。
- DEIはエージェンシーに競争上の優位性をもたらし、多様性に焦点を当てたプロジェクトやプログラムも増加傾向にある。
近年、エージェンシーは多様性、公平性、包摂性(英語の頭文字をとってDEIと略される)の取り組みを強化しようとしてきた。
これまで、その内容は採用や研修、コミュニティとのパートナーシップ構築、DEI関連の進捗の定量化といったものだった。そして現在、一部のエージェンシーは自社のスタッフの多様性や内部プログラムだけでなく、新しいサービスを通じてクライアントにDEIの専門知識と戦略を提供する段階に移行している。
22スクエアド(22Squared)の親会社であるガイデッド・バイ・グッド(Guided by Good)のチーフインクルージョンオフィサーであるジャニス・ミドルトン氏は、エージェンシーが社外にDEIの取り組みを拡大することを自然な流れと見ているようだ。
各エージェンシーのDEIは異なる段階
エージェンシーの多くは2020年と2021年にDEI取り組みの勢いを増し、各種プログラムを開始してダイバーシティ担当者を任命するなどの動きを強化したが、業界が実際にどれだけの進展を遂げているのかについては、まだ疑問が残っている。
「(我々のサービス)は、自社やクライアント、そして今後のクライアントが持つギャップを埋めるために存在しており、これらのギャップ(を埋める作業)はニーズとして存在している」とミドルトン氏は語る。「これが(業界における)次の大きな波だ。この波はしばらく留まるだろう。10年や15年前のようには消え去らない」。
それぞれのエージェンシーが、DEI取り組みの向上において異なる段階にある。ジョージ・フロイド氏の事件をきっかけに行動を起こしたエージェンシーと、既に多様性プログラムを主導してきたエージェンシーとが存在するが、パブリシス(Publicis)傘下のスパーク・ファウンドリー(Spark Foundry)でチーフストラテジーおよびカルチュラルフルーエンシーオフィサーであるエスター・E.T.フランクリン氏は、「エージェンシーがどこから始めたかに関係なく、成功は可能だ」と主張する。
「3年前にジョージ・フロイド氏殺害事件を受けてプログラムを開始した会社が、今もっとも困難に直面しているようだ」とフランクリン氏は語り、「しかし、(殺害事件に対する)反応として始めたからといって、成功しないわけではない。組織がその勢いとエネルギーを保ち続けるためには、より意図を持って焦点を絞り、指示を出す必要がある」と付け加えた。
22スクエアドの取り組み
ことし3月、22スクエアドはクライアント向けの「エンブレイス(Embrace)」というサービスを開発し始めた。これは、クライアントのブランドがインクルージョンな仕事や文化、ワークショップを築くのを支援することを目標としたものだ。そして8月、同社はメディアチーム、クリエイティブチーム、制作チームと協力しながら、ピッチから戦略の概要までブランドを支援するものとして、新しいインクルージョン戦略をクライアント向けのサービスとして正式に追加した[続きを読む]
The post DEI が「姿勢」ではなく、実務上の取り組みとして具体化しつつあるエージェンシー各社 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
