dairy

Google 依存脱却を目指し、独自のアドマネージャーを開発するメディア企業

Googleへの依存度の低下を目指すメディアオーナーがまた現れた。DPGメディア(DPG Media)はいま、自社メディアのマネタイズをめぐる主導権を奪還しようとする、アクセルシュプリンガー(Axel Springer)サロン(Salon)ブルームバーグ(Bloomberg)らの輪に加わりつつある。

「Googleプラットフォームに自社ネットワークを築いていたが、そこに流れ込んでくる広告費をめぐる主導権が、我々の側にないことに不快感を抱いていた」と、DPGメディアの最高デジタル責任者であるステファン・ハビク氏は語り、「買っているのは誰なのか、いくらで買われたのかもわからなかった。だから、自社の広告スタックを変えることにした」と主張する。

この決断を実行に移すために、DPGメディアはこのほど、Googleアドマネージャー(Google Ad Manager:以下、GAM)の自社版を発表した。そのアプローチは、本家GAMのそれよりも合理化されている。

典型的なDSPではない

GAMと同じく、DPGメディアのアドマネージャーの機能はアドエクスチェンジと似てはいるが、そこには独自の仕掛けが施されている。どのインベントリー(在庫)が広告主に売られるのかを直接管理するのは、DPGメディアなのだ。何よりも優れているのは、広告主がすべてのインベントリーを、Googleなどの仲介業者に邪魔されることなく、直接購入できるようになったことだ。通常なら、広告主はDSPなどのアドテクベンダーを経由しなければならないが、ここではその必要はなくなった。

しかし、典型的なDSPだと勘違いしてはいけない。DPGメディアのアドマネージャーは、広範なブランドセーフティや不正行為に対する管理を優先していない。

ハビク氏は、こう強調する。

The post Google 依存脱却を目指し、独自のアドマネージャーを開発するメディア企業 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。