dairy

Google 広告の強引営業にエージェンシーが抗議。AI商戦の影で何が?

記事のポイント

  • Googleがエージェンシーを介さず、AI広告商品をクライアントに直接売り込む営業手法に対し、エージェンシー側が反発を強めている。
  • 営業担当による過度な接触や矛盾するアドバイス、クライアントへの直接介入が、エージェンシーの信用と役割を損ねている。
  • エージェンシーはGoogleに依存せざるを得ない構造のなかで、不満を共有・可視化する動きを強め、業界内での対抗姿勢を強めつつある。

広告エージェンシーは長年にわたり、売上増を目的とするGoogle広告の営業から、ひっきりなしに新製品の提案を受けてきた。現在では、大小さまざまなエージェンシーが「その営業圧力がさらに増している」と証言している。なかでも、パフォーマンスマックス(P-Max)や生成AI機能など、自動化ツールの導入を強く推奨されるケースが目立つという。

米国および英国のメディアエージェンシー関係者によれば、Google広告の営業担当者がエージェンシーを介さず、直接クライアントに接触する事例が増加しているという。しかも、エージェンシーの戦略とは矛盾するようなアドバイスを行い、キャンペーン運用に悪影響を及ぼすこともあるようだ。関係者らは「Googleの手法は以前にも増して強引かつ不適切になっている」と口をそろえる。

エージェンシーの苦悩とGoogle広告の営業手法

多くのエージェンシーは、このような強引な営業戦術が混乱を招き、エージェンシーの信用を損なうばかりか、最終的にはエージェンシーを排除する意図があるようにすら感じられると語る。[続きを読む]

The post Google 広告の強引営業にエージェンシーが抗議。AI商戦の影で何が? appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。