dairy

Q&A:「 デジタルツイン 」とは? – 現実世界を仮想世界でリアルタイムにシミュレーション

AIは、広告業界で最も魅力的な最新技術として利用が広がっています。AIをどのような形で取り入れるべきなのかまだ判然とせずクライアントはブラックボックス的な性質を持つAIの利用にさらに及び腰の状況ですが、エージェンシーはAIを活用したサービスの売り込みを止めようとしません。

「AIはエージェンシーとしての能力に輝きをもたらします」と、オーシャンメディア(Ocean Media)で分析チームの最高技術責任者(CTO)を務めるアンマリー・ターピン氏は言います。AIが業界のトレンドになるにつれて、AIベースのサービスが新たなクライアントにとって大きな魅力となる可能性があるからです。

そうしたサービスのひとつに、いわゆる「デジタルツイン」があります。これは現実世界での活動をAIで仮想的にシミュレーションする技術で、2年ほど前からAI製品としてその勢いを拡大しています。

――デジタルツインとは何ですか?

デジタルツインは、現実世界の物理的なシステムを仮想的にシミュレーションする技術のことで、機械学習を活用して意思決定を支援しています。平たくいえば、現実世界に存在するものをデジタル空間に複製するものだというのが、米DIGIDAYが取材したエージェンシー幹部6人の見解です。

「当社の観点では、デジタルツインは特定の場所でしか得られなかったような体験を取り出す(かつ仮想的に体験できるようにする)方法といえます」と、 マーズ・エージェンシー(The Mars Agency)でディスラプティブテクノロジーおよびイノベーション担当バイスプレジデントを務めるブライアン・ハッチンソン氏■未確認■は述べています。

VMLY&Rで最高イノベーション責任者を務めるブライアン・ヤマダ氏によれば、この技術は現実世界のデータをリアルタイムでシステムに取り込むことで、継続的な監視や分析、それに代替シナリオのシミュレーションを可能にします。

――デジタルツインの例を教えてください。

デジタルツインの実例を挙げれば、マース・エージェンシーでは2年前からこの技術を活用し、チョコレートブランドのM&M’s(エムアンドエムズ)と提携して、「エムアンドエムズ・スウィート・スイート(M&M’S Sweet Suite)」と呼ばれる音楽体験を提供しています。

現実世界では、M&M’sはカリフォルニアの「ステージコーチ・フェスティバル(Stagecoach Festival)」、ラスベガスの「アイハートラジオ・ミュージック・フェスティバル(iHeartRadio Music Festival)」、ニューヨークの「ガバナーズ・ボール・ミュージック・フェスティバル(Governors Ball Music Festival)」といった音楽フェスに出展してプレゼンスを築いています。しかし、会場に足を運べない人たちのために、「ほぼ同じような体験を、場合によってはモバイルデバイスから得られる場所」としてデジタルツインを用意したと、ハッチソン氏はいいます。

ここでの成果はデジタル予測モデルを使って測定され、ウェブサイトのクリックから会場への来場まで、現実世界で起こる可能性があるすべての活動を確認することができます。

The post Q&A:「 デジタルツイン 」とは? – 現実世界を仮想世界でリアルタイムにシミュレーション appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。