dairy

Q&A: Apple の「プライバシーマニフェスト」とは何か? – Apple版のads.txtファイルの狙い

Appleはフィンガープリントを嫌っています。そのことに疑いの余地はありません。

しかし、同社がそれを阻止するためのプランは、少々曖昧になっていました。それはまるで、IDのチェックもしなければ、招かれざる客を止めようともしない、怠け者の警備員のようです。しかし、いま状況は変わりつつあります。Appleが「プライバシーマニフェスト(Privacy Manifests)」を発表したのです。その目的は、アプリオーナーが「どのデータがユーザーから集められ、どのように使われているのか?」をより明確にするためです。

この動きは、フィンガープリントに大きな影響を及ぼすかもしれません。

それではさっそく、と言いたいところですが、その前に、Appleをこれほどまでに怒らせてきたフィンガープリントについて、おさらいしておきましょう。

――そもそもフィンガープリントとは何なのでしょうか?

ユーザーが使うスマートフォン(さらにいうとPC)には、特徴がいくつもあります。たとえば、そこに入っているソフトウェア、デバイスのタイプ、さらにはスクリーンの外観といった。こうした細かい特徴がフィンガープリントを作り出し、それがネット上を動き回るユーザーの追跡に使用されます。一部の企業は、このフィンガープリントを使って、ユーザーについての理解を深めています。そのユーザーにターゲティング広告を配信するためです。しかも多くの場合、こうしたことはユーザーの許可を得ることなく行われています。

──なるほど。だからAppleはフィンガープリントを嫌っていると?

そのとおりです。Appleがフィンガープリントを嫌っているのは、それが重大なプライバシーの侵害になりかねないからです。ユーザーがネット上で取る行動は、そのユーザー個人の問題だ、それがAppleの考え方です。ユーザーに無断で、彼らの行動をこそこそ嗅ぎ回るトラッカーを許してはならない、と。だからこそ、アプリオーナーがより容易に過ちを避けられるようにしようと、Appleは努力しているのです。それが偶発的なものであれ、意図的なものであれ、こうした過ちはその努力を台無しにしてしまいかねませんから。

――そして、ここでプライベートマニフェストの登場となるわけですね?

そうです。では、ここからはプライベートマニフェストについて話していきましょう。簡単にいうと、このマニフェストは、アプリベンダーやアドテクベンダーのプライバシー保護パターンを記した、標準化されたファイルみたいなものです。

The post Q&A: Apple の「プライバシーマニフェスト」とは何か? – Apple版のads.txtファイルの狙い appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。