
- メタはActivityPubプロトコルにThreadsを対応させるテストを開始した。Threadsを相互運用可能にすることで、異なるプラットフォームでの利用が可能になり、ユーザーに選択肢が広がるとされている。
- マーケターは、ソーシャルメディアのプレゼンスとブランドセーフティに慎重になりつつ、フェディバースにおけるThreadsの展開に注目している。
- 現状ではブランドはフェディバース内で広告を出せない可能性があるが、Threadsが参加することで、ブランドがデータやコミュニケーションを自ら所有する機会が増えるかもしれない。
公式発表だ。ついにメタ(Meta)は、マストドン(Mastodon)なども採用しているActivityPub(アクティビティパブ)にThreads(スレッズ)を対応させるテストを開始したと、同社CEOのマーク・ザッカーバーグ氏が12月13日に発表した。
当初のメタの発表どおり、マストドンなどのプラットフォームが採用するオープンソーシャルネットワーキングプロトコルとの互換性をThreadsに持たせる、という約束の実現に向けて、一歩踏み出したというわけだ。
「Threadsを相互運用可能にすることで、インタラクション方法の選択肢も広がり、より多くの人々にコンテンツが届くようになる」と、ザッカーバーグ氏はThreadsへの投稿のなかで述べた。また同氏は、「このことについてはかなり楽観視している」という。本記事のためにメタにコメントを求めたが、期限内に返答はなかった。
次世代インターネットになる可能性
同時にこれは、次世代インターネットになる可能性を秘めたフェディバースが、メインストリームに一歩近づいたことをも意味している。実現すれば、フェディバース上にある未開拓の新規コミュニティと、そこに文化的に適合したいブランド側とを橋渡しすることができる。
イーロン・マスク氏によるTwitter(現X)買収による混乱を考えれば、これはマーケターにとってますます重要になっている。
確認になるがActivityPubとは、フェディバースを利用するために設計されたプロトコルである。フェディバースは、コミュニティが所有する無広告の分散型ソーシャルネットワークの集まりだ(DIGIDAYの記事「フェディバースとは何か?」はこちら)。これまでのところ、タンブラー(Tumblr)、フリップボード(Flipboard)、メディウム(Medium)、モジラ(Mozilla)といったSNSがActivityPubを採用しており、今回メタもこれに連携することになった。
知っておくべきこと
- ザッカーバーグ氏は12月13日の発表のなかで、Threadsをヨーロッパ諸国に開放することに加えて、ActivityPubプロトコルを採用しているマストドンなどその他のSNSでもThreadsからの投稿を閲覧できるようにテストを開始すると述べた。
- メタは2023年7月、オープンな分散型ソーシャルネットワーキングプロトコルであるActivityPubと互換性のあるテキストベースの新しいソーシャルメディアプラットフォームを作ることを約束し、先の見えないXへの答えとしてThreadsをローンチした。今回の発表は、その約束に向けての一歩前進である。
- 2023年12月第2週目以降、マストドンなどActivityPubを採用しているプラットフォーム上でアカウントを持っている人ならば、インスタグラムの責任者であるアダム・モセリ氏とメタのチームメンバー数人をフォローできるようになる。このテストはまだ一般のThreadsユーザーには展開されていないようだ。
フェディバースにおけるThreads
メタのプレスブログによると、これはThreadsの開設以来、同社が少しずつ進めてきた計画だ。
2023年8月、Threadsはマストドンなど他社プラットフォームからThreadsプロフィールへのリンクを認証できる機能を展開し、わずかではあるがゴールに近づいた。この最新の動きにより、事実上、ThreadsユーザーはActivityPubを使用するほかのプラットフォームとのあいだでコンテンツを転送できるようになる。すべて計画通りに進めば、たとえばThreadsへの投稿が、理論上はマストドンでも表示されるようになる。
現状では、ソーシャルメディアプラットフォームは、それぞれが独立したゲーテッドコミュニティとなっている。つまりFacebookで起きたことはFacebook内にとどまり、Xで起きたことはXにとどまる、といった具合だ。主要ソーシャルメディアに限っていえば、最初に行動を起こし、コンテンツがプラットフォームからプラットフォームへと自由に流れる次世代ソーシャルメディアへの扉を切り開いたのは、メタだ。もちろんそれぞれのプラットフォームが完全に切り離されているわけではない。プラットフォーム間で共有できるコンテンツもある。
たとえばTikTokは、ユーザーがインスタグラムのストーリーズで動画を直接共有することを許可している。多くの場合、ユーザー自身が複数のプラットフォームをまたいで活動しており、TikTokをXでシェアしたり、Xの投稿をTikTokにシェアしたりしている。
ローンチ当初、Threadsは飛躍的な成長を遂げ、立ち上げから5日間で1億人を超えるユーザーを獲得した。その後、伸びは次第に衰え、2023年末の米国における月間アクティブユーザー数は2370万人との推測もある。もっとも12月第2週にモセリ氏が述べたところによれば、Threadsの月間アクティブユーザー数は1億人だという。それでもメタが参加することで、これまでニッチなオンラインコミュニティしかなかったフェディバースに、より多くの主要ソーシャルメディアユーザーが興味を寄せるようになるかもしれない。[続きを読む]
The post Threads がついにフェディバース参加に向けて一歩踏み出す。インターネットの新たなうねりとなりうるか appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
