
メタ(Meta)がテキストベースのアプリ、Threads(スレッズ)を立ち上げてから、1カ月弱が経過したが、ブランド勢は依然、同プラットフォームに馴染めるかどうか、様子をうかがっている。
もっとも、この初期段階においてThreadsに確たるソーシャル戦略がないことは、懸念材料ではない。戦略は通常、プラットフォームカルチャーがある程度確立された段階で登場するからだ。それはつまり、そのプラットフォームが何を象徴しているのか、それをどう利用したらいいのかを、人々(および、それに伴いブランド勢)が理解した時点で、ということだ。
このアプリのローンチ後、ブランド勢の姿勢は2つに大別された。
現時点では、よいも悪いもない
一部のブランドはおふざけモードで臨み、「たがの外れたソーシャルメディアマネージャー」を演じている。フィットネスアパレルブランドのジムシャーク(Gymshark)はたとえば、Threadsの自己紹介欄に「自己紹介はダルくて書けない」と記し、フォロワーに直接語りかけるような文体で投稿している。もう一方のグループは、いわゆるFOMO(Fear Of Missing Out:取り残されることへの不安)のブランド勢と思われる。
早期利用者にはその新規プラットフォームが軌道に乗ったときに得られる利点が複数あることは間違いない。こうしたブランドは大抵、Threadsを自身のソーシャルメディアミックスに加え、投稿の頻度はともかく、X(旧Twitter)と同じように利用している。パブリッシャー勢はその典型例だ。一般に、彼らの投稿にX(旧Twitter)とThreadsで大きな違いは見られない。いずれも、Web記事のトラフィック増を目的としているからだ。
「どんな戦略がThreadsに相応しいのか、人々(マーケター勢)が見極めるには、それなりに時間がかかる」と、デジタルマーケティングエージェンシーであるクラウド(Croud)のペイドソーシャルアカウント部門ディレクター、ダニエル・カーター氏は話す。「現時点では、よいも悪いもない。マーケター勢はまだこの新プラットフォームに馴染もうとしている段階だ」。
ただ、メディアエージェンシーのブレインラブズ(Brainlabs)でペイドソーシャル部門アソシエイトディレクターを務めるキャロリン・ギャラヴェント氏は、「ブランド勢はThreads登場当初こそ積極的に反応したが、こうした反応戦略は長期的に継続するものではない」という。「当初の熱が冷めてきたときこそ、ブランドにとってより長期的な、より持続可能な戦略を立てる絶好のタイミングだ」と同氏は説明し、「さらにそれは、Threadsがどんな刷新を導入するのか、そしてそれが自身の戦略にどんな影響を与えるのかを確認できる機会にもなる」と言い添える。
The post Threads にいまだ大きな動きはなし。ただし、ザッカーバーグは成功を見据えている appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
