dairy

YouTube 、レコメンデーションアルゴリズムのヒントを開示 米カリフォルニアで開催のビドコンで

記事のポイント

  • YouTubeは複数のアルゴリズムを連携させ、視聴者ごとに最適な動画を提示していると説明した。
  • おすすめの仕組みは動画や投稿者ではなく、視聴者の行動と関心を中心に構築されている。
  • 低評価はアルゴリズム上プラスに作用せず、視聴者体験を損ねると判断されれば表示が減る。

「YouTubeを解読する(YouTube Decoded)」というタイトルのセッションをYouTubeの幹部たちが開くと聞いて、これはGoogle傘下の動画プラットフォームである同社のアルゴリズムの仕組みが、実際には解読されないことの決定的証拠だろうと、米DIGIDYは考えていた。だが、それは誤解だった。

同セッションは、6月19~21日にカリフォルニア州アナハイムで開催された、年に1度のクリエイターエコノミー版コミコンである「ビドコン」での催しのひとつだった。確かに、YouTubeの幹部は、セッション中にプラットフォームのソースコードをスクリーンに大写しにしたわけではない。だが、彼らはクリエイターとパブリッシャーに向けて、YouTubeがどの動画をオーディエンスに提示するかをどうやって決めているのかについて、いくらか手がかりを示すとともに、アルゴリズム(複数のアルゴリズムと言うべきか)をめぐる誤解や認識のずれにも触れた。

[▼会員登録をして続きを読む▼]

The post YouTube 、レコメンデーションアルゴリズムのヒントを開示 米カリフォルニアで開催のビドコンで appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。